ふやすのは、わたし資産。UI銀⾏のオウンドメディア

ふやすのは、わたし資産。UI銀⾏のオウンドメディア

  • ホーム
  • 金融資産
  • ゴールドカードのメリットを解説!きらぼしJCBゴールドカードでワンランク上の体験を

ゴールドカードのメリットを解説!きらぼしJCBゴールドカードでワンランク上の体験を

ゴールドカードのメリットを解説!きらぼしJCBゴールドカードでワンランク上の体験を

日本で唯一の国際カードブランドであるJCB。日本で生まれ、世界中で利用できるクレジットカードとして、多くの人に利用されています。 

 本記事では、UI銀行もしくはきらぼし銀行の預金口座をお持ちの方におすすめの「きらぼしJCBゴールドカード」のメリットを解説。一般カードとの違いや、ゴールドカードを選ぶポイントもご紹介するので、ぜひ最後までお読みください。 


>>>きらぼしJCBゴールドカードの4つのメリットとは?<<<


  1. ゴールドカードとは?
  2. きらぼしJCBのゴールドカードでワンランク上の体験を!4つのメリットを紹介
  3. ゴールドカードの選び方
  4. きらぼしJCBゴールドカードでワンランク上の体験を



ゴールドカードとは?

gold_card_merit_jcb_2.png

ゴールドカードとは、一般カードよりも高い信用力と多彩なサービスを持つクレジットカードです。 

一般的に、クレジットカードのグレードは上から順に、「ブラック」「プラチナ」「ゴールド」「一般」の4種類。グレードが上がるにつれて、年会費も高額になり、それに伴って社会的地位や信用力が高まり、利用できる特典・優待サービスも手厚くなります。

ゴールドカードと一般カードの違い

ゴールドカードと一般カードの違いは下記のとおりです。 

ゴールドカード 一般カード

年会費

多くの場合、数千〜数万円 

多くの場合、無料

利用限度額

一般カードより高く設定

ゴールドカードより低く設定

特典・優待サービス

内容が充実

内容は最低限

保険

一般カードより補償範囲が広く

補償限度額も高額

ゴールドカードと比べて 

補償範囲が狭く 

補償限度額も低額

ステータス性

社会的評価や 

サポート体制が優れる

広く普及しており

ゴールドカードほど 

ステータス性は高くない


クレジットカードのサービス内容はカード会社によって大きく異なるため、詳細は各クレジットカードの公式サイトで確認しましょう。


きらぼしJCBゴールドカードの基本情報

UI銀行もしくはきらぼし銀行の預金口座をお持ちの方におすすめなのが、「きらぼしJCBゴールドカード」です。基本情報は以下のとおりです。 

 

カードデザイン gold_card_merit_jcb_7.png
年会費(本会員)
  • 11,000円(税込)
年会費(家族会員)
  • 本会員支払い型:1名様無料
  • 2人目より1名様につき1,100円(税込)
お申込対象(本会員)
  • 20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方(学生の方は対象外)
    ※ゴールドカード独自の審査基準により発行
お申込対象(家族会員)
  • 本会員と生計を同一にする配偶者・親・子供(高校生を除く18歳以上)の方
追加可能なカード
  • ETC
  • QUICPay
  • 家族カード
Apple Pay・Google Pay(TM)
  • 設定可

※詳細は公式サイトをご確認ください。


\オンラインでお申し込みが可能!/
「きらぼしJCBカード」の詳細はこちら



 

きらぼしJCBのゴールドカードでワンランク上の体験を!4つのメリットを紹介

gold_card_merit_jcb_3.jpeg

ここからは、きらぼしJCBでゴールドカードを所有する主なメリットを4つご紹介します。 

  1. 旅行好きは必見!旅を格段に快適にする充実のサービス
  2. 付帯保険が充実!旅の心強いサポーターに
  3. グルメやエンタメをお得に楽しめる!日常を豊かにする優待特典
  4. 使うほどお得に貯まる!身近なお店でのポイント優待

【メリット1】旅行好きは必見!旅を格段に快適にする充実のサービス

出張や旅行の機会が多い方にとって、きらぼしJCBゴールドカードは非常に心強いパートナーになります。受けられるサービスの例は下記のとおりです。 

  • ●    国内主要空港・ハワイ ホノルル国際空港内ラウンジの利用(無料)
  • ●    世界約1,500ヵ所以上の空港ラウンジの利用(優待価格)
  • ●    宿泊施設やホテルの優待
  • ●    タクシー・レンタカーの優待 
  • ●    eSIM優待


多くの空港ラウンジには、軽食やドリンク、ゆったりくつろげる座席などが用意されています。フライトの前後を落ち着いて過ごせるため、空港ラウンジの優待は旅行・出張の機会が多い方にとって便利なサービスといえるでしょう。 

なお、ゴールドカードは利用限度額も高く設定されているため、海外旅行やショッピングなどで高額な出費が発生するときでも、ゆとりをもって支払いができます。さらに、きらぼしJCBゴールドカードなら、JCB海外加盟店でカードを利用すると自動でポイントが2倍になるのでお得です。 

【メリット2】付帯保険が充実!旅の心強いサポーターに

きらぼしJCBゴールドカードは、一般カードに比べて付帯保険の種類が豊富で補償額も高く設定されています。 

ゴールドカードと一般カードの保険種類の違いは下記のとおりです。

きらぼしJCBゴールドカード  きらぼしJCB一般カード 
  • 国内旅行傷害保険
  • 海外旅行傷害保険
  • 国内・海外航空機遅延保険
  • ショッピングガード保険
  • スマートフォン保険
  • 国内旅行傷害保険
  • 海外旅行傷害保険
  • ショッピングガード保険(海外のみ)
  • スマートフォン保険

※詳細は公式サイトをご確認ください。



旅行中に起きたケガや病気などのトラブルに対応する旅行傷害保険は、旅先での心強い味方。ゴールドカードなら、補償額も手厚く設定されています。 

なお、きらぼしJCBゴールドカードの付帯保険の内容は下記のとおりです。

旅行傷害保険  (死亡・後遺障害の場合)
  • 海外:最高1億円
  • 国内:最高5,000万円
国内・海外航空機遅延保険
  • 乗継遅延費用保険金(乗継地において発生した客室料・食事代):2万円限度
  • 出航遅延費用等保険金(出発地において発生した食事代):2万円限度
  • 寄託手荷物遅延費用保険金(衣料購入費等):2万円限度
  • 寄託手荷物紛失費用保険金(衣料購入費等):4万円限度
ショッピングガード保険
  • 海外:年間最高500万円(1事故につき自己負担額3千円)
  • 国内:年間最高500万円(1事故につき自己負担額3千円) 
JCBスマートフォン保険
  • 破損:年間最高5万円(1事故につき自己負担額1万円) 

※詳細は公式サイトをご確認ください。


例えば海外旅行傷害保険では、一般カードが最高3,000万円なのに対して、ゴールドカードは最高1億円と大きな差があります。

また、飛行機の遅延や欠航といった不慮のトラブルによって発生した追加費用を保証する「航空機遅延保険」など、一般カードにはない保険が付帯されているところも魅力です。

【メリット3】グルメやエンタメをお得に楽しめる!日常を豊かにする優待特典

JCBゴールドカードは一般カードに比べて、日常生活における特典も豊富です。例えば、きらぼしJCBゴールドカードでは下記のような特典を受けられます。 

  • ●    人気レストランなどの検索・予約サービス
  • ●    有名ゴルフコースの代理予約
  • ●    映画やジムの優待
  • ●    優待つき公演チケットの予約
  • ●    人間ドック優待や通話での医療相談サービス
  • ●    ホームセキュリティの優待
  • ●    JCB会員限定プランの東京ディズニーリゾート(R)・バケーションパッケージ


旅行だけでなく、グルメやエンタメなど日常のさまざまなシーンでお得な優待が利用できるのはゴールドカードならではの魅力です。 

【メリット4】使うほどお得に貯まる!身近なお店でのポイント優待

JCBカードは、毎月のご利用合計金額1,000円(税込)ごとに1ポイントが貯まる「Oki Dokiポイント」というサービスを展開しています。※ 

また、スターバックス カードへのオンライン入金・オートチャージでボーナスポイントがもらえたり、高島屋での支払いでポイントアップしたりと、ゴールドカードで受けられるお得な特典も用意されています。


日頃からよく利用する店舗がポイントアップの対象になっているか、確認してみましょう。


※2026年1月より、Oki DokiポイントはJ-POINTにリニューアル予定。ご利用合計金額200円(税込)ごとに1ポイント貯まる仕組みに移行します。詳細は、JCB ORIGINAL SERIES 公式サイトにてご確認ください。

ゴールドカードの選び方

gold_card_merit_jcb_4.jpeg

各カード会社からゴールドカードが展開されていて、どれを選んだら良いのか迷う方もいるのではないでしょうか。 

自分の生活スタイルにあったゴールドカードを選ぶために、次の3点をチェックするのがおすすめです。

1.年会費と特典のバランス

特典を使う頻度などを考慮し、年会費に見合うサービスを受けられるか検討する

2.優待・特典の内容

よく使うサービスで優待・特典があるか確認し、ご自身のライフスタイルに合うものを選ぶ

3.ポイント還元率

通常のポイント還元に加えて、カード会社の提携サービスはさらにポイント還元率が高くなるケースがある。ご自身がよく使うサービスが対象になっているか確認する


また、ゴールドカードを選ぶ際に見逃せないのが「キャンペーンの有無」です。

2026年1月31日(土)までの期間、「JCBカード新規入会者限定!キャッシュバックキャンペーン」 を実施しています。新たにカードをお申込みされる方なら、通常の特典に加えてさらにお得にスタートできるチャンスです。 

gold_card_merit_jcb_8.png

キャンペーン詳細は、下記リンクからご確認ください。 


\2026年1月31日(土)まで!/
「JCBカードのキャッシュバックキャンペーン」詳細はこちら



きらぼしJCBゴールドカードでワンランク上の体験を

gold_card_merit_jcb_5.jpeg


一般カードと比べて、高い信用力と多彩なサービスを持つ「きらぼしJCBゴールドカード」。旅行やグルメ・エンタメを中心にお得な優待が用意されているため、日常のさまざまなシーンでワンランク上の体験をすることができるでしょう。 



gold_card_merit_jcb_6.png


UI銀行もしくはきらぼし銀行の預金口座をお持ちの方は、オンラインでお申し込みが可能
です。ゴールドカードのお申込みを検討されている方は、ぜひ下記リンクから「きらぼしJCBゴールドカード」の詳細をチェックしてください。



\オンラインでお申し込みが可能!/
「きらぼしJCBカード」の詳細はこちら



・本記事は2025年9月14日の各種情報に基づいて作成しておりますが、将来の相場や市場環境、制度の改正等を保証するものではありません。

企業プロフィール

株式会社UI銀行

https://www.uibank.co.jp/

UI銀行は、連携パートナーやきらぼし銀行を始めとしたきらぼしグループ各社と協働し、対面・非対面それぞれの良さを活かした多様なサービスを通じ、お客さまのお金だけでなく、健康や知識、人とのつながりといった見えない資産=「わたし資産」を増やすお手伝いをしていきます。

このページをシェアする

Twitter Facebook

現在のあなたはどんなタイプ?9つのわたし資産の重要度をAIで判定!
あなた自身の多様な資産を知り、わたし資産をふやそう!
わたし資産スコアをためるとガチャ抽選で、プレゼントがもらえる企画を実施中!!

わたし資産診断をする
ページトップへ