ふやすのは、わたし資産。UI銀⾏のオウンドメディア

ふやすのは、わたし資産。UI銀⾏のオウンドメディア

  • ホーム
  • 金融資産
  • 1,000万円以上の預金、みんなはどうしてる?今すぐ実践したい3つの対策を解説!

1,000万円以上の預金、みんなはどうしてる?今すぐ実践したい3つの対策を解説!

1,000万円以上の預金、みんなはどうしてる?今すぐ実践したい3つの対策を解説!

預金1,000万円以上を達成した後、そのお金をどう活用するか考えていますか?実は、預金1,000万円は資産管理の方法を見直す絶好の機会となる金額です。


本記事では、預金1,000万円以上になった方が知っておくべきお金の知識をわかりやすく解説します。
ペイオフやインフレのリスクから、実践したい3つの対策、そして初心者向けの資産運用まで、今日から始められる具体的な方法を紹介します。本記事を最後までお読みいただき、大切な資産を賢く守り、育てるための第一歩を踏み出しましょう。


UI銀行は、スマホひとつで口座開設から振込、各種ローンの申し込みまで対応できるデジタルバンクです。一般的な銀行に比べて
金利が高めに設定されており、ATM手数料や他行宛振込手数料が月最大20回まで無料になるなど、お得なサービスが充実しています。


UI銀行について詳しく知りたい方は、下記のリンクからWebサイト公式をご確認ください。



\ATM手数料や他行宛振込手数料が月最大20回まで無料!/
「UI銀行の詳細」をチェックする

 



  1. 【データで見る】預金1,000万円以上ある人はどれくらい?
  2. 預金1,000万円以上を1つの銀行に預ける2つのリスク
  3. 預金1,000万円以上になったら実践したい3つの対策
  4. 【初心者の方向け】1,000万円の一部から始める資産運用2選
  5. 預金1,000万円を超えたら、将来のリスクに備えて資産管理を見直そう



【データで見る】預金1,000万円以上ある人はどれくらい?

deposits-of-10-million-or-more-what-to-do_02.jpeg

金融広報中央委員会(調査当時、現在の金融経済教育推進機構)が実施した「家計の金融行動に関する世論調査」によると、2024年には単身世帯のうち21.5%、二人以上の世帯では31.9%が1,000万円以上の金融資産を持っていることがわかります。

 

金融資産1,000万円以上の割合
単身世帯 二人以上世帯
全体 21.5% 31.9%
20歳代 3.2% 8.7%
30歳代 12.7% 18.4%
40歳代 21.0% 24.0%
50歳代 23.8% 28.4%
60歳代 33.7% 42.7%
70歳代 35.6% 44.7%

※金融資産を保有していない世帯を含む

出典:J-FLEC 金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)集計データ 各種分類別データ(令和6年)」


年齢を重ねるにつれて金融資産1,000万円以上の割合は着実に増えていき、40歳代で単身世帯、二人以上世帯ともに20%を超えています。次章からは、なぜ預金1,000万円がお金の管理方法を見直す絶好の機会となるのか、その理由について解説していきます。

 

預金1,000万円以上を1つの銀行に預ける2つのリスク

deposits-of-10-million-or-more-what-to-do_03.jpeg
預金1,000万円以上を達成したとき、そのままひとつの銀行口座に預けておいて大丈夫なのでしょうか。実は、そこには知っておきたい2つの大きなリスクが潜んでいます。

    1. 銀行破綻時に1,000万円までしか守られない「ペイオフ」
    2. お金の価値が目減りする「インフレ」

 
この2つのリスクについて、ひとつずつ解説していきます。


リスク1.銀行破綻時に1,000万円までしか守られない「ペイオフ」

「ペイオフ」とは、万が一金融機関が経営破綻してしまった場合に、私たちの預金を保護してくれる「預金保険制度」のことです。この制度があるからこそ、私たちは日々安心して金融機関を利用することができます。


このペイオフの仕組みで知っておきたいのが、保護される金額の範囲です。ペイオフでは、「1金融機関につき預金者1人あたり元本1,000万円までと破綻日までの利息等」が保護の対象です。


そのため、もし預金が1,000万円を超える場合は、その超過分は保護の対象外となります。だからこそ、
預金を複数の金融機関に分けるなどの対策を検討することが、より一層の「安心」につながるのです。



リスク2.お金の価値が目減りする「インフレ」

もうひとつのリスクが「インフレ」です。インフレとは、モノやサービスの値段が全体的に上がり、相対的にお金の価値が下がってしまう現象を指します。


例えば、1個100円のりんごがインフレで1個120円に値上がりした場合、同じ1,000円でも買えるりんごの数は減ってしまいます。これが「お金の価値が目減りする」ということです。


大切な資産をインフレから守るためには、現金や預金だけでなく、インフレに強いとされる他の資産(株式や不動産など)に分散して投資することも考慮しなければなりません。



預金1,000万円以上になったら実践したい3つの対策

deposits-of-10-million-or-more-what-to-do_04.jpeg

 

ここでは、預金1,000万円以上を達成したときに実践したい、3つの対策を紹介します。

 

  1. ペイオフに備えて預金を複数の口座に分散する
  2. インフレに負けないために資産運用を始める
  3. 生活や不測の事態に備え「生活防衛資金」を確保する


実行できそうな対策から取り組み始め、お金の不安を安心に変えていきましょう。



対策1.ペイオフに備えて預金を複数の口座に分散する

ペイオフのリスクに備えるなら、預金を複数の金融機関に「分散」させることが有効です。


例えば、もし預金が2,000万円あるなら、A銀行に1,000万円、B銀行に1,000万円というように口座を分散して預けましょう。こうすることで、万が一A銀行かB銀行のどちらかが破綻したとしても、
分散させたそれぞれの1,000万円(合計2,000万円)は保護の対象となります。


ここで注意したいのは、同じ銀行のA支店とB支店に分けても意味がない、という点です。同一金融機関内の預金は「名寄せ」という形で合算されてしまいます。そのため、必ず銀行や信用金庫など、別の金融機関に口座を作るようにしてください。



  • 【名寄せとは】

    複数のデータベースに存在する顧客データを、氏名、住所、電話番号、生年月日(法人の場合は設立年月日)などの情報に基づいて同一人物と判断し、統合する作業のこと。



ペイオフ対策としての「口座の分散」は、いますぐ始められる有効な対策のひとつ。UI銀行は、手数料無料の優遇や使いやすいアプリ機能で、セカンド口座にも最適です。資産の安心と利便性を両立したい方は、ぜひチェックしてみてください。

 

\ATM手数料や他行宛振込手数料が月最大20回まで無料!/
「UI銀行の詳細」をチェックする



対策2.インフレに負けないために資産運用を始める

インフレによるお金の価値の目減りを防ぐには、預金の一部を「資産運用」に回すことも検討しましょう。資産運用とは、ご自身が持っているお金(資産)に働いてもらうことで、預金金利よりも大きなリターンをめざすことです。


例えば、株式投資は企業の成長の恩恵を受けることで、インフレを上回るリターンが期待できる代表的な方法です。ほかにも、専門家が代わりに運用してくれる投資信託や、家賃収入などを狙う不動産投資など、さまざまな選択肢があります。ただし、「元本保証ではない」というリスクもともなうため注意が必要です。



対策3.生活や不測の事態に備え「生活防衛資金」を確保する

資産の分散や運用を始める前に、必ず確保しておきたいのが「生活防衛資金」です。これは、病気やケガ、突然の失業などで収入が途絶えてしまったとき、生活を支える「命綱」となるお金を指します。



一般的に、生活防衛資金の目安は下記のとおりです。

  • 会社員の方:生活費の3ヵ月分〜半年分
  • 自営業・フリーランスの方:生活費の1年分


生活防衛資金は資産運用には回さず、いつでもすぐに引き出せるように普通預金などで確保しておきましょう。この「生活防衛資金」があるからこそ、心理的な余裕が生まれ、安心して将来のための資産運用に取り組むことができるのです。



【初心者の方向け】1,000万円の一部から始める資産運用2選

deposits-of-10-million-or-more-what-to-do_05.jpeg


ここでは、資産運用初心者の方でも始めやすい代表的な2つの資産運用方法を紹介します。

 

    1. NISA
    2. iDeCo


それぞれ特徴が異なるので、ご自身の目的に合った資産運用を見つけるための参考にしてください。



1.NISA

まず検討したいのが「NISA」です。これは個人の資産運用を応援する税金優遇制度です。


最大の魅力は、NISA口座内で得た利益に税金がかからないこと。通常、
投資で得た利益には約20%の税金がかかりますが、NISAなら上限金額の範囲内であれば非課税になります。


初心者の方に特におすすめなのが「つみたて投資枠」です。年間120万円までの範囲で、金融庁が定めた基準をクリアした投資信託などを積み立てていきます。


毎月決まった金額をコツコツと自動で投資する「積立投資」は、購入するタイミングを悩む必要がなく、価格変動のリスクを抑える効果も期待できます。



2.iDeCo

iDeCo」は、将来のためにご自身で年金を作る制度です。毎月決まった掛金をご自身で拠出し、そのお金を運用して、原則60歳以降に受け取ります。


iDeCoの大きなメリットは、3つの税制優遇です。

  • iDeCoの3つの税制メリット

  • 1. 毎月の掛金が全額所得控除の対象
  • 2. 運用益も非課税で再投資が可能
  • 3. 将来お金を受け取るときも一定額まで税制優遇

 

 ただし、原則60歳まで引き出せないというルールがあるため、「老後資金をしっかり準備したい」という目的が明確な方におすすめの制度です。



    預金1,000万円を超えたら、将来のリスクに備えて資産管理を見直そう

    deposits-of-10-million-or-more-what-to-do_06.jpeg

    預金1,000万円は、ご自身の資産と向き合い、資産管理を見直す絶好の機会となる金額です。大切な資産を複数の口座に分けたり、一部を資産運用に回したりすることで、さまざまなリスクから資産を守り、育んでいくことができます。


    まずは、ペイオフ対策として預金口座を分けることから始めてみませんか。どの銀行が良いか迷ったら、金利や手数料、サービスの使いやすさなどを比較検討することが大切です。


    UI銀行なら、
    月最大20回までの他行宛振込手数料・ATM出金手数料が無料。また、提供しているスマホアプリもシンプルで直感的な操作が可能です。資産管理をもっとシンプルにしたい方は、ぜひこの機会にご検討ください。

     

    \他行への振込手数料およびATM出金手数料が月最大20回まで無料!/
    「UI銀行の詳細」をチェックする



    ・本記事は2025年9
    月10日の各種情報に基づいて作成しておりますが、将来の相場や市場環境、制度の改正等を保証するものではありません。

    企業プロフィール

    株式会社UI銀行

    https://www.uibank.co.jp/

    UI銀行は、連携パートナーやきらぼし銀行を始めとしたきらぼしグループ各社と協働し、対面・非対面それぞれの良さを活かした多様なサービスを通じ、お客さまのお金だけでなく、健康や知識、人とのつながりといった見えない資産=「わたし資産」を増やすお手伝いをしていきます。

    このページをシェアする

    Twitter Facebook

    現在のあなたはどんなタイプ?9つのわたし資産の重要度をAIで判定!
    あなた自身の多様な資産を知り、わたし資産をふやそう!
    わたし資産スコアをためるとガチャ抽選で、プレゼントがもらえる企画を実施中!!

    わたし資産診断をする
    ページトップへ